こんにちわ、ねばろーです。
今回はXbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2(以下エリコン2)についてレビューします。実際に使用してきたからこそ分かる良かった点・気になった点をレビューしていきます。
- ドリフトあるのか?
- 操作感は?
- エリコン2でFPSはありか?
こういった疑問をお持ちの方は参考にしてみて下さい。
ちなみに、今回レビューするコントローラーはこちらになります。


スペック
- 本体重量:345g
- バッテリー容量:約40時間
- 無線接続:Bluetooth 5.0
- 有線接続:USB-C対応
- 保証期間:1年間
外観


以前は、こちらを使用してました。買い替えました。

後ろです。背面パドルとトリガーストップが確認できます。

背面パドルを4つ付けたらこんな感じです。

イヤホンジャックがあります。

有線はtype-cです。ブルートゥースのボタンもあります。

背面パドルなしだと、重さは331gです。

パドル4本付きだと343gです。公式では345gとありましたが、大体あってます。ちなみに、Xbox用のフリークが付けれます。
コンポーネントパック


交換用サムスティックは4本あります。
- 凸型スティック:1本
- 凹型スティック:2本
- 長いスティック:1本
Xbox用フリークを付けれるのは長いスティックのみなので注意です。上の画像の右下のスティックがそうです。
アプリで設定する

アプリで色々と設定できます。

「新しいプロフィール」を押すと名前が決めれます。今回は「test」としてます。
マッピング

マッピングは自分好みで良いと思います。私は、背面パドルにこんな感じで設定しました。()内は、その指で押してました。
- P1(右薬指):メニュー
- P2(右小指):右スティッククリック
- P3(左薬指):ビュー
- P4(左小指):左スティッククリック
左右のスティック設定

左右のスティックは、感度カーブを設定できます。

感度カーブは次の5つから設定できます。
- 既定
- 遅延
- クイックスタート
- インスタント
- スムーズスタート
既定で良いと思います。「計算」も放射状で良いです。
感度設定の計算について
感度設定の計算には、「放射状」「軸に依存しない」「対角線上」という3つのオプションがあります。これらは、スティック入力の処理方法に影響を与え、スティックを倒した際の感度や応答性を調整します。それぞれの意味を説明します。
放射状:入力の強さをスティックの中心からの距離(半径)で判断する
- どの方向に倒しても、入力の大きさが同じ割合で増減する。
- スムーズな円形の感度曲線になり、直感的な操作感を得やすい。
- FPSなどでエイムを調整しやすい設定。
軸に依存しない:X軸(左右)とY軸(上下)の感度を独立して計算する
- 斜め方向の入力がスティックの倒し方に関わらず、X軸とY軸の合成で決定される。
- X軸・Y軸の入力値が最大に達するまでの変化が直線的。
- 例えば、スティックを斜めに倒した場合、XとYの個別の値が足される形で入力される。
- 横や縦方向の動きに敏感なゲーム(格闘ゲーム、レースゲームなど)に向いている。
対角線上:X軸とY軸の感度を、対角線方向の入力時に調整する
- スティックを斜めに倒したとき、感度が補正される(通常、少し鈍くなる)。
- スティックを対角線方向に倒した際の入力感覚が均等になるよう調整される。
- 斜め方向の入力が多いゲーム(シューティングゲーム、プラットフォーマー、RTSなど)に向いている。

遅延。

クイックスタート。
トリガーの設定

トリガーストップもあるので、触らなくて良いと思います。
振動

振動の強さを設定できます。振動はオフにしてることが多かったので、臨場感を味わいたい人は設定しましょう。
色

コントローラーのマークの色の設定です。趣味の領域です。


こんな感じに色が変わります。
その他の設定
アプリトップページには次の3つ設定できることがあります。「もっと詳しく」はサポートページに飛ぶだけなので省きます。
- オプションをもっと見る
- もっと詳しく
- テストモード
オプションをもっと見る

左の奴です。

- アップデート:文字通り
- 名前の変更:デバイスの名前決める
- バイブレーション:振動がオンになっているか確認できる
- コントローラーアシストをオンにする:コントローラーが2台あるときに使える設定
- 再調整オプション:微調整が出来ます。
これらの設定も触る必要はないです。
再調整オプション:ただの調整モード


右スティックも同じ。

右トリガーも同じ。
APEXやってみた(使用感)



視点のデッドゾーンを「なし」にすると、スティックを一度動かすと慣性の影響でその方向に動き続けてしまいます。これを改善するには、デッドゾーンを「小」にする必要があります。しかし、デッドゾーンを「小」にするとエイム時に違和感があり、操作が少し難しく感じました。
そのため、一時期は詳細感度を使用していました。詳細設定では、デッドゾーンを0から少しずつ調整できるため、より適切なバランスを見つけやすく、数字感度よりも使いやすかったからです。
しかし最近、エリコン2をアップデートしたところ、このドリフト現象が改善されました。これは自分だけの現象なのかは分かりませんが、リニア設定でも快適にプレイできるようになりました。非常にありがたいアップデートです。
背面パドルの使用感
コントローラーの持ち手は太めなので、背面パドルが押しにくいです。背面パドルはeXtremeRateの背面パドルを買っといた方がいいです。押しやすさが改善されます。私の手は小さくはないと思いますが、eXtremeRateの製品を使っても誤爆する時があります。
手の大きい人は問題ないですが、小さい人にとっては押しずらい背面パドルだと思います。

まとめ:FPSをエリコン2で遊ぶのはあり
背面パドルが4つ装着できる点が非常に魅力的です。背面パドルのないコントローラーを選ぶより、こちらを選ぶ方が断然おすすめです。
キーマウと比べてボタンの数が少ないのはPadの欠点ですが、4つの背面パドルを活用することでそれを補えます。操作性も上がり、より快適なプレイが可能になります。
追加のコンポーネントパックは不要です。背面パドルはeXtremeRateの製品の方が使いやすいです。また、交換用スティックもほとんど使わず、通常のスティックにフリークを装着するので十分です。
