※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
PPS5やPS4でFPSをやっていると、こんなことを感じたことはないでしょうか。
- 「スティックの細かいエイムがやりづらい」
- 「純正スティックだと、どうしても照準が行き過ぎてしまう」
- 「フリークが気になるけど、種類が多すぎてどれを買えばいいか分からない」
私もまさに同じ悩みを持っていて、気がついたらフリークを買い漁っていました。
この記事では、そんなフリーク沼にどっぷり浸かった私が、PS5/PS4のコントローラーでFPS(特にAPEXなど)をプレイする人向けに、
- フリークを付けると何が変わるのか
- 最初に押さえるべき “凹型か凸型か+高さ” の考え方
- PS5/PS4向けに実際に使って「これはアリ」と感じたフリークのおすすめ
をまとめます。
基本的なフリークの選び方そのものは、別記事の「フリークを買い漁った俺が教える失敗しないフリークの選び方【FPS向け】」で詳しく解説しているので、この記事ではPS5/PS4に絞って「結局どれを買えばいいの?」という部分を中心に話していきます。
この記事の前提とゴール
この記事では、PS5/PS4の純正コントローラーにフリークを付けてFPSをプレイしている、もしくはこれから試してみたいという人を想定しています。
私自身、APEXを中心にいろいろなFPSを遊ぶ中で、気になったフリークを片っ端から買って試してきました。凹型・凸型の違い、高さの違い、PlayVital・KontrolFreek・プロフリークなど、実際に触ってみて「これは合う」「これは合わない」を何度も経験しています。
このページのゴールは、「PS5/PS4でFPSをやるときに、とりあえずここから選べば大きく失敗しない」というところまで候補を絞ることです。
フリークの理屈を深く掘り下げるというよりは、
- フリークを使うと何が変わるのか
- 最初に押さえるべき考え方(凹型か凸型か+高さ)
- PS5/PS4で実際に使ってみて良かったフリーク
をまとめて、「結局どれを買えばいいの?」に答える記事にしています。
PS5/PS4でフリークを使うメリット
まず、そもそもフリークを付けると何が変わるのかをざっくり整理しておきます。
スティックの可動域が広がる
高めのフリークを付けると、同じ親指の動きでもスティックの倒れ方が細かくなります。結果として、エイムの微調整がしやすくなります。
指先の引っかかりが良くなる
凹型・凸型や表面のザラザラ感によって、指がすべりにくくなります。特に長時間プレイする人や、手汗が多い人ほど違いを感じやすいポイントです。
左右のスティックで役割分担ができる
左スティックは移動、右スティックはエイムがメインになります。フリークを使うと、左右で高さや形状を変えて「移動しやすい」「狙いやすい」を両立しやすくなります。
純正スティックの消耗をある程度防げる
爪タイプや被せるタイプを使うことで、純正スティックのゴムが直接削れにくくなります。コントローラーを長く使いたい人にとっては地味に大きいメリットです。
もちろん、何も付けない状態が好きな人もいますが、「エイムをもう一段階安定させたい」「スティックの滑りにストレスを感じている」という人にとって、フリークは試す価値のあるパーツだと思っています。
まずはここだけ押さえる:凹型か凸型か+高さ
フリーク選びはいろいろ要素がありますが、最初に考えるべきはこの2つだけです。
- 凹型か凸型か
- 高めか低めか
細かいデザインやブランドは、そのあとに考えても間に合います。逆に言うと、この2つをミスると「なんか合わない」「付けた方がやりづらい」と感じやすいです。
ここでは、それぞれの違いと選び方を簡単に整理しておきます。
凹型と凸型の違いと選び方
凹型フリークは、表面がくぼんでいて指先が中に収まるタイプです。凸型フリークは、表面が膨らんでいて、山の上に指を乗せるようなイメージのタイプです。
凹型フリークが向いている人
- スティックの中心に指を置くクセがある
- 照準を置き気味にして、そこから少しだけ動かしたい
- 「一度ハマった位置から大きくズレてほしくない」と感じる
凸型フリークが向いている人
- スティックの端の方を持つクセがある
- エイム中に細かい追いエイムをよく使う
- 指先でちょっとずつ転がすように微調整したい
正直、ここは「実際に触ってみないと分からない」部分が大きいです。自分がどっち寄りなのかを知る意味でも、最初の1セットは凹型と凸型の両方を試せるものを選ぶのがおすすめです。
高めフリークと低めフリークの使い分け
高さについては、FPSでは次のような使い分けが定番になっています。
- 左スティック(移動側):低め
- 右スティック(エイム側):高め
高めフリークは、スティックの可動域が広がる分、細かい調整がしやすくなります。その代わり、大きく素早く動かすには少し慣れが必要です。エイム重視の右スティックに付けるとメリットを感じやすいです。
低めフリークは、元の高さに近いので違和感が少なく、移動やキャラコンを崩しにくいです。常に動き続ける左スティック側を低めにしておくと、全体としてのバランスが取りやすくなります。
最初は、
- 右スティックに高め
- 左スティックに低め or なし
という組み合わせから試してみて、そこから自分の好みに合わせて調整していくのがおすすめです。
PS5/PS4向けおすすめフリーク3選
ここからは、主にPS4の純正コントローラー(DUALSHOCK 4)で実際に使ってみて「これは人にもすすめやすい」と感じたフリークを3つに絞って紹介します。
PS5のDualSenseでもスティックの形状や使い方の基本は大きく変わらないので、同じ系統のフリークを選ぶうえでの考え方は共通だと考えてもらって大丈夫です。
「PS4での使用感ベースだけど、PS5でもこのあたりから試すのがおすすめ」というスタンスで読んでみてください。
PlayVital:コスパ重視&まず最初の1個に
最初の1個として一番おすすめなのがPlayVitalのフリークです。
- 凹型と凸型の両方がセットになっている
- 高めフリークと低めフリークが両方入っている
- PS5/PS4だけでなく、他のコントローラーにも対応しているモデルが多い
- 価格が手頃で、試しやすい
「凹型と凸型のどっちが合うか分からない」「高さの違いもちゃんと比較したい」という、フリーク初心者の人にとって、PlayVitalはちょうどいいお試しセットという位置づけです。
まずはPlayVitalで、自分が凹型派か凸型派か、高めが好きか低めが好きかをざっくり把握しておくと、次に別ブランドを試すときの判断材料になります。
KontrolFreek:王道ブランドで失敗しにくい
次に紹介したいのが、フリークの王道ブランドのKontrolFreekです。
- 表面のゴム素材の質感が良く、手汗をかいても滑りにくい
- デザインや種類が多く、自分の好みに合うものを選びやすい
- 長く使っているユーザーが多く、情報も集めやすい
PlayVitalなどで「自分は凹型が合いそう」「高めの凸型が好き」などの傾向が見えてきたら、その条件に近いKontrolFreekのモデルを1つ試してみる、というステップがおすすめです。
王道ブランドだけあって値段は少し高めですが、「1セットは持っておいて損はない」ポジションのフリークだと思っています。
プロフリーク:有名ストリーマー使用モデルを試したい人向け
最後に紹介するのが、有名ストリーマーも使っているプロフリークです。
- 一部モデルはサイズがやや大きめで、スティックをしっかりホールドしたい人向け
- 凹型モデルの中には、グリップ感が強くエイムに集中しやすいものもある
- 「推しの配信者と同じモデルを使ってみたい」というモチベーションにもつながる
素材の好みやサイズ感が合うかどうかは人によりますが、「有名プレイヤーと同じ環境を試してみたい」「いろいろ触った上で、もう一歩踏み込みたい」と感じている人には候補になるフリークです。
最初の1個としてはPlayVitalやKontrolFreekの方をおすすめしますが、慣れてきたあとに「選択肢の一つとして試してみる」くらいの距離感がちょうどいいと思います。
どのフリークをどのスティックに付けるか【FPS前提】
ここまでで「凹型か凸型か」と「高さ」の考え方はイメージできたと思います。
このパートでは、PS5/PS4でFPSをプレイする前提で、実際にどう組み合わせるかの“セット例”をまとめておきます。
まずは、次の3パターンのどれかから試してみるのがおすすめです。
①無難で始めやすいバランス型
- 左スティック:フリークなし or 低め(凹型/凸型どちらでもOK)
- 右スティック:自分に合いそうな高めフリーク(凹型 or 凸型)
まずこれを基準にして、「もっと高くしたい」「少し低くていい」など、自分の好みを探っていくイメージです。
②エイム重視でガッツリ試したい人向け
- 左スティック:低めフリーク(いつも通り動かせる高さ)
- 右スティック:高めフリークをしっかり付ける
右スティックのエイムに全振りしつつ、左側も少しだけ高さを出して全体の感覚を揃える形です。エイム練習をたくさんする人向けのセットです。
③慣れるまでは右だけ変える安全運転型
- 左スティック:フリークなし
- 右スティック:高めフリーク(凹型 or 凸型)
キャラコンや移動の感覚を崩したくない人向け。まずは右スティックだけフリークを付けて慣れてから、必要なら左にも低めを足していく、という順番がおすすめです。
いきなり左右とも高めにしてしまうと、キャラコンとエイムが同時に変わってしまい、「どこが原因でやりづらいのか」が分かりにくくなります。
最初は①か③あたりから始めて、数日〜数週間使ってみてから微調整していくと、遠回りに見えて結果的に早く自分の正解にたどり着きやすいです。
もっと細かく選びたい人向け:フリーク選びの完全版ガイド
ここまで読んで、「PS5/PS4でまずどんなフリークを試せばいいか」はイメージできたと思います。
一方で、
- 表面のザラザラ感の違いが気になる
- 直径の微妙な違いも比べてみたい
- 爪タイプと被せるタイプのメリット・デメリットも知りたい
といった、もう少し細かい部分までこだわりたい人もいると思います。
そういった内容は、別記事の「フリークを買い漁った俺が教える失敗しないフリークの選び方【FPS向け]」で詳しくまとめています。
凹型と凸型、高さ、表面の加工、素材、対応ハードなど、フリーク選びの全体像を知りたい人は、そちらも参考にしてみてください。
まとめ
今回は、PS5/PS4の純正コントローラーでFPSをプレイする人向けに、フリークの選び方とおすすめ候補をまとめました。
ポイントをおさらいすると、
- まずは「凹型か凸型か」と「高さ」を決める
- FPSでは右スティックを高め、左スティックは低めか素のままが王道
- 最初の1個は、凹型・凸型と高低が一通り試せるPlayVitalがおすすめ
- 慣れてきたら、KontrolFreekやプロフリークも選択肢に入れていく
という流れになります。
PS5/PS4でフリークを試してみたいけれど、どれを買えばいいか分からないという人は、まずは自分の好みを知るための1セットとしてPlayVitalを使ってみて、その結果をもとに次の1セットを選んでいく、というステップで進めてみてください。
PS5/PS4でフリークを試してみて、「もっとコントローラー本体も見直したい」と感じたら、PC・Xbox向けゲームパッドを2台だけに絞って紹介しているこちらの記事も参考になると思います。
背面ボタンや細かい感度設定まで突き詰めたい人は、Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2(エリコン2)でAPEXをプレイしていたときの設定も別記事にまとめています。


